第9回 秩父湖 (二瀬ダム)     2014年9月14日(日) 午前11時00分〜 午前12時30分


   p        

 
    第9回目は秩父湖です。秩父4ダムの中では一番古いダムです。ダム名の二瀬は地名の秩父市大字大滝字二瀬からきています。

昭和36年完成であり、多の3つのダムと比べると40年以上古いダムとなります。そのため見学のための施設がほとんど無く、堰堤へは少し離れた駐車場から歩いて行きます。
--------------------------------------------
秩父湖(二瀬ダム)のデータ
河川名:荒川水系荒川
型  式:重力式アーチコンクリートダム
ゲート :クレストゲート×4門
      コンジットゲート×2門
     ハウエルバンカーバルブ×1門
堤高・堤頂高:95.0m・288.5m
総貯水容量:2690万立方メートル
管 理 者:国土交通省
本体着工/完成年:1954/1961年
---------------------------------------------
こだわりの技術
昭和36年に完成したコンジットゲートは、国内最初の流量調節可能な大規模高圧ラジアルゲートです。このゲート設備は設計水深が69mと過去に類を見ない設備であり、戦艦「大和」を建造した造船所が当時の技術を結集して製作したゲート設備です。

ランダム情報
 
   7        
 

秩父湖

貯水量か少ない

駐車場から堰堤へ

コンジットゲート

堰堤(秩父湖側)

クレーン船

堰堤に向かう道路

堰堤上の国道

川側から堰堤

堰堤

クレストゲート

二瀬ダム管理所

荒川ふれあいログハウス

内部の様子(自由に入れます)

ここにダムカードがありました。

駐車場

ダムカード

   
二瀬ダムによってできた人造湖は昭和37年5月に、この地にゆかりの深い秩父宮妃殿下によって「秩父湖」と命名され、奥秩父の観光名所として人々に親しまれています。
※ダムカードより

駐車場から堰堤に向かうのですが、堰堤上を国道が通っており車の通行が激しくなっています。しかし堰堤の曲がり角に信号機が設置されているものの、横断歩道がありません。横断は十分に気を付けましょう。

形式が変更されたダム
二瀬ダムは以前、アーチコンクリートダムとなっていました。このダムを見た人たちから、重力式アーチダムではないかという声が上がり、再検討したところ重力式アーチダムに形式が変更されたという事です。

この形式はアーチダムと重力式コンクリートダムの両方の性質を持っています。アーチダムは堰堤の両側で支える構造でアーチ型にすることによって、堰堤の大きさを小さくしています。重力式コンクリートダムは重力(重さ)によって支える構造で、堰堤下部で支える構造です。重力式アーチダムは堰堤の両側と下部で支えるようになっています。

手づくりダムカード

秩父4ダムと呼ばれる4つのダム(二瀬ダム・合角ダム・浦山ダム・滝沢ダム)のダムカードを二瀬ダム管理所に持って行くと手作りダムカードがもらえるそうです。この話を知らなかったのでこのダムを訪れた時に手作りダムカードをもら いに行きませんでした。二瀬ダム管理所のHPに載っています。

動画 埼玉の湖沼めぐり2014 第9回秩父湖

秩父 湖はダムです。ダム番号:637
ダムカードは荒川ふれあいログハウスにあります。(2014.9)

アクセスは地図を参照

 
 
   o        
 
   r  
  所在地:埼玉県秩父市大字大滝字二瀬・三峯  河川名:荒川水系荒川
〇ダムカード
       二瀬ダム管理所 8:30〜17:15(土・日・祝日を含む) ダム近くに駐車場があり、ここに荒川ふれあいログハウスという建物があり(無人)ここに
                よったところ、ダムの感想を記入する用紙とダムカードがありましたので、感想を書いて1枚もらってきました。他にダムのパンフレットや観光案
                内等もありました。
 
   l